2013.03.22
エアータンクの主。
こんばんは。工房ひびきです。
すっかり春めいてきました。
まだ油断はできませんが、日ましに暖かくなりそうです。
昨年の春も、水墨画のような風景が一気呵成に萌えだしました。
唐突ですが、件のエアータンク。
その主は、この老紳士です。
スイス出身。

↑ 出自はムサシノ製キットです。
塗替えを終えて、先ほど窓セルを貼りました。
下回りを組み付ければ終了です。
やるべき仕事が山ほど待っています。
早速、次に進みます。
すっかり春めいてきました。
まだ油断はできませんが、日ましに暖かくなりそうです。
昨年の春も、水墨画のような風景が一気呵成に萌えだしました。
唐突ですが、件のエアータンク。
その主は、この老紳士です。
スイス出身。

↑ 出自はムサシノ製キットです。
塗替えを終えて、先ほど窓セルを貼りました。
下回りを組み付ければ終了です。
やるべき仕事が山ほど待っています。
早速、次に進みます。
スポンサーサイト
2013.03.18
いろいろと・・・・。
こんばんは。工房ひびきです。
花粉症の猛威に苛まれていますが、あれこれ進めています。

↑ 樹脂製のエアフィルターです。
塗膜を剥がしたり。

↑ 4機並ぶと壮観ですね。
パンタグラフのスリ板を磨き出して、マスキングテープを貼ったり。

↑ 小物は丸めたマスキングテープに貼ります。
磔をしたり。

↑ ぐるぐる巻きです。
蓑虫を作ったり。
老眼には切ない作業ではあります。
鼻詰まりで思考力が低下しています。
文章少なめ、写真多めでご容赦ください。
今夜は雨のようなので、明日は少し楽になるかもしれません。
花粉症の猛威に苛まれていますが、あれこれ進めています。

↑ 樹脂製のエアフィルターです。
塗膜を剥がしたり。

↑ 4機並ぶと壮観ですね。
パンタグラフのスリ板を磨き出して、マスキングテープを貼ったり。

↑ 小物は丸めたマスキングテープに貼ります。
磔をしたり。

↑ ぐるぐる巻きです。
蓑虫を作ったり。
老眼には切ない作業ではあります。
鼻詰まりで思考力が低下しています。
文章少なめ、写真多めでご容赦ください。
今夜は雨のようなので、明日は少し楽になるかもしれません。
2012.08.16
秩父鉄道C58緊急入場。
こんばんは。呑んべえ達磨です。
秩父鉄道のC58が脱線し、パレオエクスプレスはEL牽引で運転されている
ようです。
夏休みで蒸気機関車との出会いを楽しみにしていた子供も多いと思います。
本当に残念です。
なかなかシーズンを通して活躍できない悲運のカマです。
そのC58 363号機が当工房に入場してきました。
こちらはマイクロキャスト水野製ですが。
修理内容は、外れたテンダーのライトを取り付けるというものでしたが・・・・。

↑ ライトより重大な破損が・・・・。
テンダーがいともたやすく脱線するので、台車を確認しました。
機関車側台車のボルスターが曲がっていて、車輪が回らない状態でした。
ハンダで補修した跡がありますね。

↑ 配管にも損傷がありました。
激しく脱線したか、ぶつけたのが原因と思われます。
ライトより台車周りが重傷ですので、こちらを優先しました。
ボルスターは水平になるように修正、台車自体が上から見て菱形に変形
していましたので、これも修正しました。
完成品ですので、塗装を傷めないよう慎重に進めました。
ブレーキシューも変形して車輪の回転に支障していましたので、これも
修正しました。
軸受に接点グリスを入れて組立てます。
軽く転がるようになりました。
ブレーキ配管も曲りを矯正しておきました。
ライトは外れたのを接着剤で止めていたのが、再び外れたようです。
接着剤はハンダの流れを阻害するので、丁寧に除去しました。
点灯式のライトと車体にダメージを与えないよう、短時間でハンダを流して
固定しました。

↑ 養生です。
接着剤を除去する際、地肌の出た部分があります。
新たに吹く塗料が巻き込まないよう、車端部はマスキングテープで保護して
おきます。
もちろん塗料は車体側から外側に向けて吹きます。
塗料は日光モデルの黒に、少しずつフラットベースを加えてオリジナルの塗
装に合わせました。

↑ ナンバープレートです。
塗料で黒く潰れていましたので、磨き出しました。
いわばイベント用の機関車ですので、印象は大事です。
周囲を傷めないよう、養生しておきました。
さあ、試運転です。

↑ 良好です。
ライト点灯異常なし。
走行も安定しました。
ナンバープレートも誇らしげです。
模型の世界ではパレオエクスプレスはC58で運行となります。
実車の1日も早い復活を祈ります。
このカマは委託品を購入されたそうです。
思わぬ掘り出し物に出会う楽しみもありますが、破損があったり、キットの
欲しい部品だけ抜いて出品する人もあるようです。
委託品を購入する際は、十分な観察が必要ですね。
掘り出し物を見つけたら、自分も見境なく飛びついちゃいますけど・・・・。
秩父鉄道のC58が脱線し、パレオエクスプレスはEL牽引で運転されている
ようです。
夏休みで蒸気機関車との出会いを楽しみにしていた子供も多いと思います。
本当に残念です。
なかなかシーズンを通して活躍できない悲運のカマです。
そのC58 363号機が当工房に入場してきました。
こちらはマイクロキャスト水野製ですが。
修理内容は、外れたテンダーのライトを取り付けるというものでしたが・・・・。

↑ ライトより重大な破損が・・・・。
テンダーがいともたやすく脱線するので、台車を確認しました。
機関車側台車のボルスターが曲がっていて、車輪が回らない状態でした。
ハンダで補修した跡がありますね。

↑ 配管にも損傷がありました。
激しく脱線したか、ぶつけたのが原因と思われます。
ライトより台車周りが重傷ですので、こちらを優先しました。
ボルスターは水平になるように修正、台車自体が上から見て菱形に変形
していましたので、これも修正しました。
完成品ですので、塗装を傷めないよう慎重に進めました。
ブレーキシューも変形して車輪の回転に支障していましたので、これも
修正しました。
軸受に接点グリスを入れて組立てます。
軽く転がるようになりました。
ブレーキ配管も曲りを矯正しておきました。
ライトは外れたのを接着剤で止めていたのが、再び外れたようです。
接着剤はハンダの流れを阻害するので、丁寧に除去しました。
点灯式のライトと車体にダメージを与えないよう、短時間でハンダを流して
固定しました。

↑ 養生です。
接着剤を除去する際、地肌の出た部分があります。
新たに吹く塗料が巻き込まないよう、車端部はマスキングテープで保護して
おきます。
もちろん塗料は車体側から外側に向けて吹きます。
塗料は日光モデルの黒に、少しずつフラットベースを加えてオリジナルの塗
装に合わせました。

↑ ナンバープレートです。
塗料で黒く潰れていましたので、磨き出しました。
いわばイベント用の機関車ですので、印象は大事です。
周囲を傷めないよう、養生しておきました。
さあ、試運転です。

↑ 良好です。
ライト点灯異常なし。
走行も安定しました。
ナンバープレートも誇らしげです。
模型の世界ではパレオエクスプレスはC58で運行となります。
実車の1日も早い復活を祈ります。
このカマは委託品を購入されたそうです。
思わぬ掘り出し物に出会う楽しみもありますが、破損があったり、キットの
欲しい部品だけ抜いて出品する人もあるようです。
委託品を購入する際は、十分な観察が必要ですね。
掘り出し物を見つけたら、自分も見境なく飛びついちゃいますけど・・・・。
2011.06.23
眠い!! ~モーレツに
おはようございます。呑んべえ達磨です。
珍しく朝の更新です。
本当は、いつも朝の内に更新したいのですが・・・・。
仕事が遅れに遅れていて、徹夜になってしまいました。

↑てんぱった状態を物語っています。
モーレツに眠いです。ここ数日ろくに寝ておりません。
朝からステーキ食って、ビールしこたま飲んで、爆睡などと白日夢を見そうです。
手が遅い上に作業の効率が悪いのでこうなります。
自己嫌悪の早朝です。
手にハンダ付しかねないので、仮眠しようか迷っています。
でも、もう少し進めないと・・・・。
仮眠するかどうかの判断ができなくなっています。
「馬鹿だいね~。」
珍しく朝の更新です。
本当は、いつも朝の内に更新したいのですが・・・・。
仕事が遅れに遅れていて、徹夜になってしまいました。

↑てんぱった状態を物語っています。
モーレツに眠いです。ここ数日ろくに寝ておりません。
朝からステーキ食って、ビールしこたま飲んで、爆睡などと白日夢を見そうです。
手が遅い上に作業の効率が悪いのでこうなります。
自己嫌悪の早朝です。
手にハンダ付しかねないので、仮眠しようか迷っています。
でも、もう少し進めないと・・・・。
仮眠するかどうかの判断ができなくなっています。
「馬鹿だいね~。」
2011.04.08
デワ3000 デビューか??
こんにちは。呑んべえ達磨です。
明日は2月から参加させて頂いているサークルの運転会です。
何か動くものを持参すべく塗装に励んでおります。
今頃・・・・。
こんな感じです。

↑デワ3000は屋根の塗り分けを終えたところです。
乾燥したらマスキングテープを剥がします。うまく塗れていると
良いのですが・・・・。
小物はこんな感じで塗っています。

↑小物の塗装は竹串が基本ですが、割箸も捨て難いです。
乾燥する間、保持するものを工夫する必要があります。
さて、デワ3000の運命やいかに?

↑まずまず(自分としては)でした。
屋根の色がが少し明る過ぎたかもしれません。東急の旧型車は
屋根がライトグレーという印象がありましたので。
地方私鉄に譲渡され、今なお現役で大事に使われているという
設定にしましょう。
これから艤装と手直しです。
何か動くもの持って行けそうです。
本当に間に合うんかい?!?!
一家言ある先輩諸氏が集結するというのに・・・・。
「馬鹿だいね~。」
明日は2月から参加させて頂いているサークルの運転会です。
何か動くものを持参すべく塗装に励んでおります。
今頃・・・・。
こんな感じです。

↑デワ3000は屋根の塗り分けを終えたところです。
乾燥したらマスキングテープを剥がします。うまく塗れていると
良いのですが・・・・。
小物はこんな感じで塗っています。

↑小物の塗装は竹串が基本ですが、割箸も捨て難いです。
乾燥する間、保持するものを工夫する必要があります。
さて、デワ3000の運命やいかに?

↑まずまず(自分としては)でした。
屋根の色がが少し明る過ぎたかもしれません。東急の旧型車は
屋根がライトグレーという印象がありましたので。
地方私鉄に譲渡され、今なお現役で大事に使われているという
設定にしましょう。
これから艤装と手直しです。
何か動くもの持って行けそうです。
本当に間に合うんかい?!?!
一家言ある先輩諸氏が集結するというのに・・・・。
「馬鹿だいね~。」